| 1 |
節電・省エネ |
エアコンや冷却設備の管理、こまめな保守点検を実施する。 |
| 2 |
節電・省エネ |
エアコン使用時の室温を冷房時28度、暖房時20度以下にする。 |
| 3 |
節電・省エネ |
電力不要時の負荷遮断、変圧器の遮断を実施する。 |
| 4 |
節電・省エネ |
照明の適正化(照度、点灯時間の適正管理)に努める。 |
| 5 |
節電・省エネ |
パソコン、コピー機などは、使用しないときは電源を切る。 |
| 6 |
節電・省エネ |
エレベーター利用を減らし、階段利用を推進する。 |
| 7 |
節電・省エネ |
エアコンは必要な場所や時間を限定して使用する。 |
| 8 |
節電・省エネ |
こまめな消灯を実施する。(昼休みの事務室、トイレ、応接、給湯室等) |
| 9 |
節電・省エネ |
インバーターなどによるモーターの回転制御を実施する。 |
| 10 |
節電・省エネ |
機械設備などは休止時には電源をOFFにする。 |
| 11 |
節電・省エネ |
暖房便座の温度を低めに設定し、使用後はフタ閉めを推進する。 |
| 12 |
節電・省エネ |
照明の点灯箇所や電球管本数を削減する。 |
| 13 |
節電・省エネ |
ボイラーなどの廃熱利用を実施する。 |
| 14 |
節電・省エネ |
ヒートポンプを利用する。 |
| 15 |
節電・省エネ |
建物に2重窓や複数ガラスなどを設置して断熱性を向上させる。 |
| 16 |
節電・省エネ |
太陽光発電などの再生可能エネルギーや燃料電池設備を導入する。 |
| 17 |
節電・省エネ |
給湯設備を遮断加工などによって省エネルギー化を進める。 |
| 18 |
節電・省エネ |
省エネルギー型エアコン設備を積極的に導入する。 |
| 19 |
節電・省エネ |
LED照明、インバーター照明など、省エネルギー型照明器具を使用する。 |
| 20 |
節電・省エネ |
太陽熱エネルギーを給湯や暖房に利用する。 |
| 21 |
節電・省エネ |
太陽光エネルギーを自家発電に利用する。 |
| 22 |
節電・省エネ |
コージェネレーション(発電時の廃熱利用)システムを導入する。 |
| 23 |
節電・省エネ |
デマンドコントロールの導入により電力のピークカットに努める。 |
| 24 |
節電・省エネ |
高効率給湯器を導入する。 |
| 25 |
節電・省エネ |
ボイラーなどは低空気比運転などの熱管理を実施する |
| 26 |
節水 |
節水意識の向上のため、蛇口付近に「節水」などの標識を貼る。 |
| 27 |
節水 |
蛇口に節水コマを設置する。 |
| 28 |
節水 |
雨水貯留タンクの設置などにより雨水活用に努める。 |
| 29 |
節水 |
雨水利用を推進する。(打ち水、洗車など) |
| 30 |
節水 |
使用済み水の再利用(循環使用、打ち水など)に努める。 |
| 31 |
節水 |
節水型の家電製品・水洗トイレなどの使用に努める。 |
| 32 |
節水 |
水道配管からの漏洩を定期的に点検する。 |
| 33 |
紙減量 |
会議用資料や事務書類を簡素化する。 |
| 34 |
紙減量 |
両面印刷・両面コピーをする。 |
| 35 |
紙減量 |
A4用紙などによる文書のスリム化に努める。 |
| 36 |
紙減量 |
プロジェクターなどの活用で、会議資料は可能な限り配布しない。 |
| 37 |
紙減量 |
コピー用紙の裏面利用をする。 |
| 38 |
紙減量 |
電子メディアなどの利用によるペーパーレス化をする。 |
| 39 |
紙減量 |
カタログやパンフレット類を必要以上に受け取らない。 |
| 40 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
簡易包装の推進、多重包装を控える。 |
| 41 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
通い箱(繰り返し納品する場合の容器)を作り、梱包材を減らす。 |
| 42 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
納入業者などに対して梱包材料の持ち帰りを要求する。 |
| 43 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
缶、ビン、ペットボトルなどは納入業者の引き取りに努める。 |
| 44 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
仕入れ計画を徹底して、余剰品の削減に努める。 |
| 45 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
びん・缶などの分別回収ボックスを配置し、ごみ分別を徹底する。 |
| 46 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
量売り・バラ売りの推進などにより、包装紙・容器・トイレなどを削減する。 |
| 47 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
廃棄物管理表(マニフェスト)をもとに廃棄物の適正処理を確認する。 |
| 48 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
再使用又はリサイクルしやすい製品を使用、購入に努める。 |
| 49 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
包装・梱包などの削減・再利用を推進する。 |
| 50 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
廃食用油の石鹸やバイオディーゼル燃料などへの再利用に協力する。 |
| 51 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
各種廃棄物のリサイクル化をする。 |
| 52 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
金属屑、紙屑、廃液などの回収、再利用を徹底する。 |
| 53 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
リターナブル容器に入った製品を優先的に使用・購入・販売するよう努める。 |
| 54 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
詰め替え式の容器・製品の販売に努める。 |
| 55 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
コピー機、プリンターのトナーカートリッジの回収とリサイクルを進める。 |
| 56 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
レジ袋削減のためマイバッグ利用を推進する。 |
| 57 |
ごみ減量(リデュース・リユース・リサイクル) |
マイ箸、洗い箸利用を推進する。 |
| 58 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
整理・整頓・清掃を推進する。 |
| 59 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
事業所周辺の緑化や清掃など環境整備に努める。 |
| 60 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
地域の環境活動に積極的に参加する。 |
| 61 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
資材購入に当り、環境配慮のチェックを行う。 |
| 62 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
環境に配慮されたエコ商品の購入に努める。 |
| 63 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
小型・軽量化により、資源使用量の最小限化をめざす。 |
| 64 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
製品の長寿命化をめざす。 |
| 65 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
製品の使用過程でのエネルギー削減をめざす。 |
| 66 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
再生資源の積極的利用に取り組む。 |
| 67 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
素材の選定、部品の点数削減などにより、解体しやすい構造をめざす。 |
| 68 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
使用後の製品回収に取り組む。 |
| 69 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
環境に優しい商品を定め、その販売に取り組む。 |
| 70 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
ユーザーに環境保全型商品に関する情報提供を行う。 |
| 71 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
従業員が環境保全上の資格、能力などを保有できるよう養成する。 |
| 72 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
顧客に自社の環境活動の取組みについて広報し、理解と協力を求める。 |
| 73 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
従業員の環境教育プログラムを保有する。 |
| 74 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
環境活動に必要な情報が適切に伝達される仕組みを整備する。 |
| 75 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
環境対応の組織(役割分担や責任、権限など)を明確にする。 |
| 76 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
法令規制などの整備をする。 |
| 77 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
環境活動に必要な作業手順や運用基準を定める。 |
| 78 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
契約などに環境配慮の条項・管理を組み込む。 |
| 79 |
エコ活動(開発・販売・管理・環境保全体制) |
顧客や発注者に対し、環境保全の提案をする。 |
| 80 |
自動車対策 |
エコドライブを推進する。 |
| 81 |
自動車対策 |
ハイブリッド自動車・電気自動車などの次世代自動車の導入を推進する。 |
| 82 |
自動車対策 |
最新の排ガス規制や騒音規制に適合した車への代替に努める。 |
| 83 |
自動車対策 |
車の走行距離、燃料の使用量を記録・管理し、車の使用を極力控える。 |
| 84 |
自動車対策 |
運転方法の配慮(急発進・急加速・空ふかし排除・アイドリングストップ)を徹底する。 |
| 85 |
自動車対策 |
定期的にノーカーデーを設定する。 |
| 86 |
自動車対策 |
自動車の使用を控える。(自転車の活用や電車、バスなどの公共交通機関の利用等) |
| 87 |
自動車対策 |
最大積載量に見合った輸送設定を実施する。 |
| 88 |
自動車対策 |
共同配送、帰りの荷の確保に努める。 |
| 89 |
自動車対策 |
発注・輸送の計画化・平準化に努める。 |
| 90 |
自動車対策 |
近くからの通勤や近くへの移動は、自転車を利用する。 |