エコセンターブログ

第3回エコアクション講座「異常気象と防災」を開催しました!

令和5年9月16日(土)江戸川区環境部気候変動地域連携課気象防災アドバイザーの藤井聡氏と危機管理部防災危機管理課計画係長の鈴木力也氏を講師に迎え、第3回エコアクション講座「異常気象と防災」を開催しました。

猛暑や大雨の影響もあり、多くの方々の関心を集めた講演会となりました。

 

講演は2部構成となっており、まず「異常気象」については藤井氏に、次に「防災」については鈴木氏にそれぞれご講演いただきました。

受講者の皆様は、約1時間集中してお二人の講演を聞かれており、「線状降水帯のことがよくわかりました」「避難の判断の目安を聞けたので良かった」「勉強になりました」「こうした講演会を続けてほしいです」等のご感想を多数いただきました。

 

    

        理事長挨拶           藤井講師

 

    

        鈴木講師            記念撮影

2023年09月19日

第25回東なぎさクリーン作戦を実施しました!

2023年9月3日(日)葛西海浜公園東なぎさにて、24名で東なぎさクリーン作戦を実施しました。今回は企業や団体向けに参加者を募り、ローソン銀行やクボタスピアーズ船橋・東京ベイ、江戸川ホームステイクラブ、NPO法人らいおんはーとなど多くの団体の皆様にご参加いただきました。

今回は猛暑での活動が予想されたため、自然観察会は実施せずに清掃活動に絞って実施しました。

吹き出す汗を拭いながら活動していただきましたが、東なぎさには多くのごみが漂着しており、清掃活動を続けることの重要性について、皆さんに知っていただくことができました。

 

 

      清掃活動①            清掃活動②

 

 

      終了挨拶             集合写真

2023年09月05日

みどりのカーテンモニター 山の幸染め体験を実施しました!

令和5年9月2日(土)、みどりのカーテンモニター講習会の受講者の方々にお集まりいただき、山の幸染め体験を実施しました。

 

皆さんが育てたゴーヤの葉を使い、小袋に各々がデザインして染色しました。

参加された方々から「自分だけのオリジナルの作品が作れて楽しかった」「参加して良かった」とのお声をいただきました。

 

 

    染色体験の様子         素敵な小袋ができました

 

 

2023年09月04日

第2回エコアクション講座 食虫植物ムジナモ見学を実施しました

令和5年8月17日(木)快晴の中、第2回エコアクション講座 食虫植物ムジナモ見学会を実施し、ムジナモ自生地のある埼玉県羽生市を訪問しました。

 

ムジナモとは、1890年に牧野富太郎博士が江戸川区北小岩において日本で初めて発見した食虫植物で、ミジンコなどを直接捕らえて栄養にすると同時に、光合成も行う珍しい植物です。

 

当日は、まず三田ヶ谷農村センターにて、羽生市ムジナモ保存会・福地副会長にムジナモについて説明をしていただきました。

 

  

      福地副会長による解説            三田ヶ谷農村センター

 

              ムジナモとタヌキモ

 

解説の後は、ムジナモ自生地である羽生水郷公園の宝蔵寺沼にて、実際にムジナモを見学し、さらに、さいたま水族館のバックヤードで飼育しているムジナモも見学させていただきました。

 

 

     宝蔵寺沼を見学            水族館バックヤードのムジナモ

 

 

昼食後はさいたま水族館を見学し、大変充実した見学会となりました。

 

 

  多くの淡水が見られました        1日お疲れ様でした

 

2023年08月18日

令和5年度 第1回エコアクション講座を開催しました!

令和5年7月15日(土)、お笑いユニットのカンキョーズを講師に迎え、第1回エコアクション講座「おもしろ環境ゼミナール~未来、今みんなができること~」を開催しました。

 

多数のスライドを使用し、クイズを交えた漫才コントのスタイルで楽しく、わかりやすく環境問題やエネルギー問題、地球温暖化等についてご講演いただきました。

 

受講者の皆様からはご好評をいただき、「親子で参加でき、環境について考えるきっかけづくりとしてとても良いイベントでした」「楽しく、本当にあっという間でした」等のお声をいただいております。

子どもから大人まで多くの方々に環境について学んでいただくことができた講演会でした。

 

 

 

     理事長挨拶            講演会の様子①

 

 

     講演会の様子②        カンキョーズのお二人と

2023年07月19日