エコアクション講座「温暖化による災害と対策」を開催しました!
令和7年9月20日(土)江戸川区気象防災アドバイザーの気象予報士 藤井聡氏および危機管理部防災危機管理課の功刀彰史(くぬぎあきふみ)氏を講師に迎え、第3回エコアクション講座「温暖化による災害と対策」を開催しました。
近年の猛暑や大雨など異常気象の影響もあり、多くの方々の関心を集めた講演会となりました。
講演は2部構成となっており、まず近年の危険な暑さの現状や警戒の目安など非常に興味深いお話を藤井氏に、次にこの度改定された「江戸川区水害ハザードマップ」の説明を功刀氏にそれぞれご講演いただきました。
受講者の皆さまは、約1時間半集中して講演を聴かれており、「日常生活に役立つ様々な気象の知識や情報を聴けた」「水害の規模により避難の対応が異なることがわかった」「大変勉強になった」等のご感想を多数いただきました。
藤井講師 功刀講師
講演会の様子 講演会の様子
2025年09月25日
親子で学ぼう!環境体験バスツアーを開催しました!
令和7年8月6日(水)第2回エコアクション講座 親子で学ぼう!環境体験バスツアーを実施しました。
おかげさまで、たくさんの応募をいただき満員御礼となりました!
午前中は江東区豊洲にある、がすてなーに ガスの科学館へ行きました。
「がすてなーに ガスの科学館」は、暮らしを支えるエネルギーの特長や、これからの暮らし・社会、SDGsや地球温暖化などの社会課題について、体験しながら考え、楽しみながら学ぶ施設です。
五感を駆使し、楽しみながら理解できる体験型展示物や謎解きクイズラリーに参加し、エネルギーについて学ぶことが出来ました。
午後は、中央防波堤埋立処分場を見学しました。
まず映像を視聴し、ごみが収集されてから埋め立てられるまでの過程や、なぜごみを減らさなければいけないのかをわかりやすく説明していただきました。
その後、バスで施設内を巡回し、ごみ処理施設や埋立場を見学しました。
参加者された皆さんからは「親子で楽しく学べました」「3Rの中でもReduce(ごみになるものを減らす)とReuse(再利用)はお金がかからず簡単にできるエコの手始めと再認識しました。これからもっと気をつけようと思いました。」などの感想をいただきました。
がすてなーに ガスの科学館 中央防波堤埋立処分場
2025年08月08日
環境フェア2025を開催しました!
令和7年6月15日(日)、今年の環境フェアは会場をタワーホール船堀(一部船堀駅北口駅前広場にも出展)に移して開催しました。天候が心配されましたが、小雨も朝のうちであがり、無事に環境フェア2025を開催することができました。
タワーホールの1階展示ホールをメイン会場として、40団体ほどの出展ブースが並びました。「脱炭素社会づくり」「循環型社会づくり」「自然共生社会づくり」「SDGsを推進する取り組み」に関する体験や展示ブースに大勢の方が来場し、関心を寄せていました。
また、船堀駅北口駅前広場では、匝瑳市物産展やふれあい動物コーナーなどが出展し、賑わいを見せていました。
2025年06月23日
プロアドベンチャーレーサー田中陽希氏講演会を開催しました!
令和7年6月15日(日)、タワーホール船堀にて「環境フェア2025」と同時開催で、プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんを講師にお迎えし、講演会を開催しました。
「日本3百名山ひと筆書き~Great Traverse3~」など数々の壮大な挑戦を続けてきた田中さん。講演では、自然の美しさや自然と向き合う姿勢、冒険の過酷さ、そして挑戦を通じて得た学びや思いを、豊富な写真と動画とともに語ってくださいました。
講演会の最後では、自然への畏敬の念を持つことや、常に変化を求めて挑戦し続けることなど、旅から得た学びについて田中さんからお伝えいただき、来場された方々の心に強く響いたようでした。
ご参加いただいた皆様、そして田中陽希さん、本当にありがとうございました!
講師の田中陽希さん 講演会の様子
2025年06月17日
葛西臨海公園 自生野生ラン調査
えどがわエコセンターでは企画提案事業として、葛西臨海公園でランの生育状況の時期に合わせて、ランの調査を実施しています。調査対象としてキンラン、ギンラン、クゲヌマラン等があります。
キンラン、ギンランは数も少なく絶滅の危惧もありますので、公表は控えております。クゲヌマランは繁殖力も強く、増えている状況なので、限られた情報ですが、一部公表します。
クゲヌマランは木と共生する菌(キノコ)から栄養を貰って生きているランで、キンラン、ギンランも同様です。これらを移植しても育ちません。クゲヌマランがいる環境は「生きている森」であり、とても大事です。ランの仲間が発芽するためには少なくとも菌の栄養が必要で、生涯、すべての栄養を菌から貰っている種もあります。
2025年4月22日の葛西臨海公園での調査で、クゲヌマランは17ヶ所で634株確認できました。その時の写真を一例として添付します。
(実施団体:葛西東渚・鳥類園友の会)
2025年05月31日