第7回エコアクション講座「船上観察会」を実施しました!
令和7年2月8日(土)に「船上観察会 屋形船でラムサール条約湿地を見に行こう!」を実施し、子どもから大人の方、ご家族やご友人同士まで40名の方々に参加していただきました。
当日は屋形船の船内でラムサール条約湿地である葛西海浜公園の歴史や自然、貴重な野鳥であるクロツラヘラサギについての解説を聞き、寒い中でしたがデッキに上がって野鳥の観察をするなど、楽しみながらラムサール条約湿地について知っていただきました。また昼食では江戸前料理をお召し上がりいただき、船上観察会を満喫していただきました。
参加者からは、「自然保護への取り組みと考え方に共感した」また「ラムサール条約の名称は聞いたことがあったが、詳しくは知らなかったので、非常に勉強になった」「江戸川区にラムサール条約湿地があることがすごいことだと思った」などのお声をいただきました。
落合氏(日本野鳥の会東京)解説 船内からの観察
磯部氏(江戸川区自然動物園)解説 デッキからの観察
2025年02月10日
令和6年度 会員向け日帰りバス研修会を開催しました!
令和7年1月25日(土)会員向け日帰りバス研修会を開催し、栃木県の足利学校とあしかがフラワーパークを見学しました。
足利学校では、観光案内人のガイドにより、約60分間史跡参観を行いました。足利学校は、日本遺産に登録されており、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡の重厚さは見応えがありました。
足利学校の参観後、史跡近くのめん割烹「なか川」にて昼食をとりました。「なか川」は、書家の相田みつを先生が通われていたお店で、相田先生がよく食べていた料理をいただきました。「なか川」四代目による相田先生のお話や店内に展示してある直筆作品も楽しむことができました。昼食の後は、あしかがフラワーパークへ向かいました。
あしかがフラワーパークでは、見頃を迎えた冬咲きボタンやロウバイ、花手水などを見学しました。春の到来を告げる花々が芽吹いているのを感じることができました。
研修会に参加した会員の方々からは、「日本遺産の足利学校は感動しました」、「とても満足できる研修会でした」などのご感想を多数いただきました。
会員の親睦も深まり、大変充実した一日となりました。
2025年01月27日
エコアクション講座 海洋プラごみ問題の講演会を開催しました!
講師 鍵井靖章氏 会場の様子
令和6年12月21日(土)水中写真家の鍵井靖章氏を講師に迎え、エコアクション講座「青い地球を守るために―マイクロプラスチックと海洋汚染の状況―」を開催しました。
実際に撮影された国内外の水中の生き物とごみの写真を通して海洋ごみ問題の状況についてわかりやすく解説していただきました。
参加者の皆さんからは、
「あっという間の90分、色々と勉強になりました。」「プラごみのリサイクルを続けて海でのボランティアも参加してみたいと思いました。」「プラスチックに囲まれた生活を少しでも見直したい。」などのご意見をいただき、大変好評でした。
2024年12月23日
東なぎさクリーン作戦を実施しました!
2024年11月30日(土)東なぎさクリーン作戦を実施しました。43名の参加者の皆さんには、清掃活動体験をしていただき、あわせて植物・鳥類・底生動物の観察もしていただきました。
今回はヨシが刈られており、普段歩いて入れない場所も清掃活動ができ、70袋を超える大量のごみや大型ごみを回収することができました。
参加者からは「少しの時間で多くのごみが集まって驚いた。海の生物が人間の影響なく暮らせるようになってほしい」「ペットボトルが多く、ポイ捨てへの意識が変わればごみが減ると思った」「今回実際の状況を見て問題の大きさを実感することができた」「植物や鳥類について知ることができ楽しかった」「ラムサール条約湿地ということを再認識できた」などの感想をいただき、東なぎさクリーン作戦を通じて環境について関心を持っていただくことができました。
清掃活動 植物観察
鳥類観察 底生動物観察
集合写真 回収したごみ
2024年12月04日
設立20周年記念 森田正光氏講演会を開催しました!
森田正光氏 佐藤可奈子氏
講演会様子① 講演会様子②
令和6年11月9日(土)気象予報士の森田正光氏を講師に迎え、えどがわエコセンター設立20周年記念 森田正光氏講演会 温暖化と生態系~共存の道を探る~を開催しました。
気象の話をはじめ、サブタイトルにもある温暖化と生態系についても、わかりやすくお話を聞かせていただきました。また、アシスタントの佐藤氏と掛け合いをしながらの進行もクイズなどを交え、楽しませていただきました。
参加者の皆さんからは好評で、「気象の知識が少なくてもわかりやすかった」「説明がわかりやすく、自分ができる環境対策をしようと思った」「気象予報士受験の励みになった」「また森田さんの講演会を聞きたいと思った」などのご意見をいただきました。
2024年11月12日