エコセンターブログ

東なぎさクリーン作戦を実施しました!

2025年11月1日(土)東なぎさクリーン作戦を実施しました。

雨天の心配がありましたが、夜のうちに雨が上がり快晴の中で開催し、参加者の皆さんには、清掃活動と植物・鳥類・底生動物の自然観察をしていただきました。

開催にあたり、葛西海浜公園パートナーズや東京都公園協会、日本野鳥の会東京、生態教育センター、葛西東渚・鳥類園友の会などの多くの関係団体にご協力をいただきました。

清掃活動では、皆さんヨシをかき分けながら漂着ごみを回収していました。また、法政大学の学生の皆さんが大型の粗大ごみなども回収してくれ、32袋分のごみと粗大ごみを回収することができました。

参加者からは「植物や生き物の生態を詳しく聞くことができ、大変興味深かった」「環境意識を高めるきっかけとなった」「東なぎさのもっと広いエリアを清掃したい」などの感想をいただき、東なぎさクリーン作戦を通じて環境について関心を持っていただくことができました。

 

  

      清掃活動             回収ごみ

 

  

      植物観察             鳥類観察

 

  

     底生動物観察            集合写真

2025年11月05日

遊んで学ぼう!エコ体験教室with法政大生 を開催しました!

10月26日(日)法政大学の学生によるエコ体験教室を開催しました。

学生の皆さんで考えた3つのプログラムを通して、ネクサス(つながり)について学んでいただきました。参加された子どもたちは、バーチャルウォーターすごろくやエコランタンづくり、ペットボトルコンポストづくりに楽しみながら参加していました。また、保護者の方も一緒に参加し、学んでいただきました。

 

参加された皆さんは学生から学ぶということで、終始和やかな雰囲気で子どもたちも緊張せずに積極的に発言していました。参加者からは、「とても楽しく参加させてもらった」「学生の方の解説がよかった」「生活の中で意識して行動しようと思った」などの感想をいただき、大変好評でした。

 

 

   バーチャルウォーターすごろく     エコランタンづくり

 

 

  ペットボトルコンポスト       プログラムのまとめ

 

2025年10月27日

みどりのカーテンフォトコンテストを開催しました!

10月12日(日)の区民まつりにて、みどりのカーテンフォトコンテストを開催しました!

当日は台風の影響もなく、885名もの方々に投票していただきました。

応募作品13点中、上位3点は下記の通りでした。(敬称略)

 

順位 応募者名(ニックネーム) 得票数
1位 岡野 泰介 257
2位 鹿野 義弘 83
3位 塚野 江美子 61
3位 竹越 佳子 61

 

どの作品も力作揃いで展示会場は大いに盛り上がりました。

なお、3位までに入賞した4名には、賞品を贈呈させていただきます。

来年もたくさんのご参加をお待ちしております!

 

  

   1位 岡野泰介 様        2位 鹿野義弘 様

 

      

   3位 塚野江美子 様        3位 竹越佳子 様

 

 

      

2025年10月16日

第48回江戸川区民まつりに出展しました!

10月12日(日)篠崎公園にて第48回江戸川区民まつりが開催されました。

台風の心配もありましたが、当日は雨に降られることなく実施することができました。

えどがわエコセンターは会員6団体と一緒に計7団体で、環境コーナーに出展をしました。

各団体の脱炭素社会や循環型社会、生きもの・自然に関連するブースで多くの方々が関心を寄せて、大いに賑わいました。

エコセンター事務局ではわなげや食品ロスのアンケート、エコセンター公式LINEの友だち登録キャンペーンを実施しました。

 

 

     

わなげは子どもに大人気でした!   みどりのカーテンフォトコンテスト    

 

 

           最後に記念撮影を行いました!

 

 

 

2025年10月15日

エコアクション講座「温暖化による災害と対策」を開催しました!

令和7年9月20日(土)江戸川区気象防災アドバイザーの気象予報士 藤井聡氏および危機管理部防災危機管理課の功刀彰史(くぬぎあきふみ)氏を講師に迎え、第3回エコアクション講座「温暖化による災害と対策」を開催しました。 

近年の猛暑や大雨など異常気象の影響もあり、多くの方々の関心を集めた講演会となりました。

 

講演は2部構成となっており、まず近年の危険な暑さの現状や警戒の目安など非常に興味深いお話を藤井氏に、次にこの度改定された「江戸川区水害ハザードマップ」の説明を功刀氏にそれぞれご講演いただきました。

 

受講者の皆さまは、約1時間半集中して講演を聴かれており、「日常生活に役立つ様々な気象の知識や情報を聴けた」「水害の規模により避難の対応が異なることがわかった」「大変勉強になった」等のご感想を多数いただきました。

 

 

      藤井講師            功刀講師 

 

 

     講演会の様子           講演会の様子               

 

2025年09月25日